税理士予備校を目的別に徹底比較!おすすめ選び方ガイド

  1. アカナビトップ
  2. ブログ一覧
  3. 税理士予備校を目的別に徹底比較!おすすめ選び方ガイド

税理士予備校を目的別に徹底比較!おすすめ選び方ガイド

税理士試験の勉強を始めようと思っても、「どの予備校を選べばいいのか」「自分に合った学習方法は何か」と悩んでいませんか?税理士試験は難関と言われる国家資格だからこそ、効率的に学習できる環境選びが合格への第一歩となります。

適切な予備校を選ぶことで、最新の試験傾向に沿った対策や専門講師のサポートを受けられるメリットは計り知れません。今回は、あなたの状況や目標に合った税理士予備校の選び方をご紹介します。


【目次】

税理士予備校の選び方の基本ポイント
・ポイント① 受講料金を基準に比較
・ポイント② サポート内容で見比べる
・ポイント③ 学べる科目の範囲で選ぶ

目的別に見る!おすすめ税理士予備校を徹底比較
・時間もお金も投資して確実に合格を目指す人向け
・できるだけコストを抑えて学びたい人向け
・勉強時間の確保が難しい人向け
・時間も費用も限られている人向け

税理士予備校を利用するメリット
・学習スケジュールを立ててもらえる
・わからない部分をすぐ質問・相談できる環境がある
・過去問対策や試験傾向の情報が手に入る

まとめ:あなたにぴったりの税理士予備校を選ぶために


■税理士予備校の選び方の基本ポイント

■税理士予備校の選び方の基本ポイント
ポイント① 受講料金を基準に比較
各予備校の料金体系は大きく異なるため、まずは総額を比較することが重要です。

一般的に税理士予備校の費用は、入学金・授業料・教材費の3つから構成されています。学習スタイルによって相場は異なり、通学型の場合は5科目で80万~100万円、通信講座なら20万~60万円程度が目安です。

科目別・講義コース別に見ると、「簿記論」と「財務諸表論」の2科目で25万~40万円程度が相場。予備校によっては、科目ごとの定額制や時間数ベースの料金設定を採用しているところもあります。

支払い方法は、一括払いのほかに分割払いや月謝制、教育ローンの利用が可能な予備校もあります。さらに、教育訓練給付制度を活用すれば一部費用が補助されるケースもあるため、活用できる制度がないか事前にチェックしておきましょう。
教育訓練給付制度については、こちらの記事もご参照ください。
専業主婦の社会復帰にも使える!「教育訓練給付金」

また、多くの予備校は科目ごとに申し込みが可能です。「通学と通信の併用」「基本科目だけ予備校で学び、得意分野は独学」などのハイブリッド学習も出来るので、費用対効果を見極めながら、自分に最適な予備校を選びましょう。


ポイント② サポート内容で見比べる
税理士試験合格への道のりで、サポート体制は見逃せないポイントです。各予備校のサポート内容を詳細に比較しましょう。

【質問対応】
授業だけでは理解できない部分を質問できる環境が整っているか確認してください。対面、メール、専用アプリなど、質問方法の多様性も重要です。
特に働きながら学ぶ方は、夜間や土日でも質問可能な体制が整っている予備校が便利でしょう。

【模試の実施状況】
模擬試験や答案練習の回数と質をチェックします。本番と同じ形式で実施される模試は実力試しに最適です。添削指導の丁寧さも合格への大きな差となります。

【特別講座】
補講制度や過去問解説セミナーなどの有無も確認しましょう。学習の遅れを取り戻せるフォロー体制が整っているか、最新の試験傾向に対応した情報提供があるかも重要です。


ポイント③ 学べる科目の範囲で選ぶ
税理士試験は全11科目から5科目を選択して受験するため、自分の学習計画に合った科目を提供している予備校を選ぶことが重要です。各予備校によって得意とする科目や講師の質が異なるため、受験予定の科目がカバーされているかを確認しましょう。

簿記論や財務諸表論などの会計系科目に強い予備校や、法人税法・所得税法といった税法系科目に定評のある予備校など、専門分野に特化した強みがあります。講師の実績や合格実績も科目ごとに確認することをおすすめします。
現役の税理士を講師として招いているところもあり、実際の事例やテキストではカバーしきれない範囲を教えてもらえるなどのメリットもあるでしょう。

また、科目ごとの難易度に合わせたカリキュラム構成も重要なポイントです。
初学者向けの基礎講座から上級者向けの応用講座まで、自分のレベルに合った学習が可能かどうかをチェックしましょう。


▶▶アカナビで求人を見てみる

■目的別に見る!おすすめ税理士予備校を徹底比較

時間もお金も投資して確実に合格を目指す人向け
税理士試験合格に真剣に取り組むなら、長年の実績を持つ大手予備校への投資が最も確実な選択肢です。特に「資格の大原」は、2023年度の官報合格者の53.3%を占める圧倒的な実績を誇っています。

大手予備校の強みは、質の高い講師陣による体系的なカリキュラムと手厚いサポート体制にあります。基礎から応用まで段階的に学べるため、初学者でも安心して学習を進められます。定期的な通学も自己管理の助けとなり、モチベーション維持に繋がるでしょう。

費用面では決して安くはありませんが、確実な合格への道筋を示してくれるという点で、その投資価値は十分にあります。時間とお金を惜しまず確実な結果を求める方には、大手予備校の通学コースが最適な選択肢となるでしょう。

また、現在活躍されている税理士の中には、予備校で知り合って意気投合した方と一緒に税理士法人を立ち上げた、という話も珍しくなく、志を同じくする生涯のビジネスパートナーと巡り合えることもあります。同じ目標を目指す者同士、切磋琢磨出来るのも、予備校が良いの良い所でしょう。


できるだけコストを抑えて学びたい人向け
コストを抑えて税理士試験対策をしたい方には、通信講座が最適です。予備校と比較して受講料が大幅に抑えられることに加え、スマホ1台で学習を完結できる便利さもあります。

スタディング税理士講座は、業界最安値での受講が可能です。仕事や家事の合間のスキマ時間を有効活用でき、科目別に出題されやすい問題を中心とした教材で効率的に学べます。FIN税理士講座や資格の大原税理士講座も、コストパフォーマンスに優れた選択肢です。

通信講座はサポート面も充実しており、スマホで質問対応や添削指導が完結するほか、模試など必要な学習環境が整っています。
予備校のように時間が決まっているわけではないので自己管理能力が求められる点はありますが、計画的に取り組めば予備校に負けない学習効果が期待できるでしょう。


勉強時間の確保が難しい人向け
仕事や家庭と両立しながら、税理士試験の勉強時間を確保するのは容易ではありません。そんな忙しい社会人には、スキマ時間を最大限活用できるオンライン完結型の予備校がおすすめです。

たとえば、スタディングの税理士講座は約10分単位の学習単位で設計されており、通勤時間や休憩時間を有効活用できます。
資格の大原の「時間の達人シリーズ」や、クレアールの重要論点に絞ったテキスト、TACダウンロード可能講義など、忙しい方をサポートする仕組みは各予備校から提供されています。


時間も費用も限られている人向け
時間も費用も限られている方には、効率を最大化できる予備校選びが重要です。

スタディングは、他の大手予備校の半額以下の料金設定でありながら、2023年度には488名の合格者を輩出している実績があります。スマホ一台で完結する学習システムで、隙間時間を有効活用できる点が魅力です。

クレアールの「非常識合格法」も、時間と費用を抑えたい方に最適です。合格に必要な知識に絞ったカリキュラムで効率的に学習を進められることに加え、担当講師によるサポートも受けられます。

ネットスクールは、講師陣の質の高さに定評があります。時間や費用の制約がある中でも、質の高い指導を求める方に向いています。


▶▶アカナビで求人を見てみる


■税理士予備校を利用するメリット

■税理士予備校を利用するメリット
学習スケジュールを立ててもらえる
税理士試験は科目数が多く、範囲も広いため、独学では「何をいつまでに学ぶべきか」という点で迷いがちです。税理士予備校の大きな強みは、試験までの明確な学習スケジュールと、理解しやすい順路を提供してくれることにあります。

経験豊富な講師陣が試験日から逆算し、各科目の学習ボリュームに合わせた最適なスケジュールを設計してくれるため、闇雲に勉強する無駄がありません。

また、多くの予備校では定期的な進捗確認テストを実施し、理解度に応じた個別アドバイスも提供しています。「今月はこの範囲を終わらせる」という具体的な目標があることで、モチベーション維持にも繋がります。


わからない部分をすぐ質問・相談できる環境がある
税理士予備校の魅力の一つが、疑問点をすぐに解消できるサポート体制です。
特に税法は解釈が複雑で、独学では理解しづらい部分が多々あります。予備校では専任講師への質問制度が充実しており、対面やオンライン、メールなど様々な方法で疑問を解消できます。

また、多くの予備校では受講生同士が交流できるコミュニティも提供しています。
授業の時間以外に自習室を開放しているところも多いので、同じ目標を持つ仲間と相談したり教えあったりしながら勉強することは、モチベーション維持にも大きく貢献します。
税理士試験は孤独な戦いになりがちですが、分からないことをそのままにせず、すぐに質問できる環境があることで、効率的な学習が可能になります。


過去問対策や試験傾向の情報が手に入る
税理士予備校の価値は、過去問対策と試験傾向の情報が豊富に得られることです。
予備校では長年の試験分析データを基に、出題傾向や試験委員の考え方まで詳細に把握しています。

特に注目すべきは、最新の法改正情報と試験への影響分析です。税法は毎年改正されるため、独学では最新情報の収集が困難ですが、予備校では常に最新情報を反映した教材や講義を提供しています。

また、多くの税理士予備校では模擬試験も充実しており、本番と同じ形式・難易度の問題に取り組むことで実践力を養えます。答案の詳細な添削指導も受けられるため、自分の弱点を正確に把握できます。

さらに、試験委員の過去の論文や著書の分析から、各試験委員の思考パターンや重視するポイントを学べる点も大きなメリットです。これらの情報は、独学では入手困難な合格の鍵となります。


▶▶アカナビで求人を見てみる

■まとめ:あなたにぴったりの税理士予備校を選ぶために

本記事では、税理士予備校の選び方について様々な角度から解説しました。税理士予備校を利用する最大のメリットは、計画的な学習管理、質問環境の充実、試験対策情報の入手しやすさにあります。

皆さんの状況や目標に合った予備校を選び、税理士試験合格への道を切り拓きましょう。

アカナビでは、税理士試験と両立しやすいパート・アルバイトの求人も多数掲載中!
実務に触れながら勉強時間を確保したい方は、是非チェックしてみてくださいね。

▶▶アカナビで求人を見てみる