これからの税理士は英語が必須?活躍する場所や業務内容を解説

  1. アカナビトップ
  2. ブログ一覧
  3. これからの税理士は英語が必須?活躍する場所や業務内容を解説

これからの税理士は英語が必須?活躍する場所や業務内容を解説

税理士としてのキャリアに壁を感じていませんか?実は、税理士スキルに英語力をプラスするだけで、あなたの市場価値は劇的に上がる可能性があります。

日本企業の海外進出や外資系企業の日本参入が加速する今、「英語ができる税理士」への需要は年々高まっています。驚くべきことに、英語力のある税理士と一般の税理士の年収差は平均で30%以上!

あなたも英語力を身につけて、国際税務の世界で活躍してみませんか?この記事では、税理士資格と英語力を組み合わせて、キャリアを大きく広げる具体的な方法をご紹介します。


【目次】

なぜ英語力のある税理士が求められるのか
・海外進出と外資系企業の参入
・求められる英語レベルとは
・英語力のある税理士は年収がアップする

英語スキルが求められる税理士の具体的業務内容

・税務申告と国際税務コンサルティング
・外国人クライアントの税務相談とコミュニケーション
・英文契約書レビューとメール対応

英語を活かせる税理士の多様な職場と働き方
・大手税理士法人の国際税務チームでのキャリア構築
・グローバル企業向けコンサルティングファームでの働き方
・フリーランス・副業税理士の成功事例

パートやアルバイトでも英語力は役立つ


■なぜ英語力のある税理士が求められるのか

■なぜ英語力のある税理士が求められるのか
海外進出と外資系企業の参入
近年、日本企業の海外進出と外資系企業の日本市場参入が急速に進んでいます。
海外拠点、海外展開といえばかつては大企業のみの動きでしたが、今では中小企業も海外子会社の設立や事業提携、製造拠点の移転など、グローバルな取引を拡大しています。

このような状況で、税理士にもグローバル化への対応が強く求められるようになりました。海外進出企業の顧問税理士は、現地の税制や租税条約に精通する必要があり、英語力は必須のスキルとなっています。

また、外資系企業の日本法人では「外国税額控除」や「移転価格税制」への対応が必要で、外国籍の経営陣とのコミュニケーションには英語力が不可欠です。そのため、多言語対応可能な税理士の需要は急増し、英語ができない税理士は大きな機会損失につながります。


求められる英語レベルとは
外資系企業が税理士に求める英語レベルは、一般的なビジネス英語にとどまらず、専門性の高い税務用語を理解し活用できる能力です。具体的には、TOEIC800点以上のスコアを持ち、英文契約書や財務報告書を正確に読み解ける読解力が求められます。

移転価格税制や国際税務の専門用語を用いた英語での説明能力も不可欠で、「arm's length price(独立企業間価格)」などの概念を外国人経営陣に分かりやすく伝えられる表現力が重要視されています。

また、外資系企業との円滑なコミュニケーションのためには、専門用語を簡潔に説明するスキルと、クライアントの質問に的確に対応する柔軟性も必要です。例えば、税務調査の場では、調査官の質問に即座に対応できる応答力も評価されます。


英語力のある税理士は年収がアップする
英語力のある税理士と一般の税理士の間には、明確な年収格差が存在します。グローバル企業の監査やクロスボーダー案件を手がける場面では、英語スキルは不可欠であり、その能力に応じて報酬も大きく変わります。

特にBIG4監査法人など、海外に多く拠点を持つ法人では、英語力が昇進や報酬アップの重要な要素となっています。TOEIC800点以上の実務英語力を持つ税理士は、グローバル案件を任される機会が多く、結果的に高収入につながっています。


▶▶アカナビで求人を見てみる


■英語スキルが求められる税理士の具体的業務内容

税務申告と国際税務コンサルティング
外資系企業の税務申告では、英語力を持つ税理士の専門性が大きな価値を発揮します。
これらの企業では、本社とのコミュニケーションが英語で行われるため、税理士は日本の税法を英文化するだけでなく、英語で書かれた専門用語の理解や文書対応力が求められます。

例えば、外資系企業の税務顧問として活動する場合、日本の税制と租税条約を理解した上で、法人税や源泉所得税、消費税などの負担軽減策を英語で説明する必要があります。特に国際税務コンサルティングでは、移転価格税制やタックスヘイブン税制など複雑な内容を英語で伝える場面が多く発生します。

また、海外親会社からの会計税務に関する質問への回答や、税務調査対応時の通訳・説明役も担当します。外国税額控除の申告支援により、海外で発生した税金の還付を受ける手続きなど、クライアントの税務コスト削減に直結する業務も行います。


外国人クライアントの税務相談とコミュニケーション
英語が必要な場面は社内交流だけではありません。日本で日本企業に対して税務顧問業務を行っていても、CEOやCOOなど、経営状況の説明を受けるポジションに母国語を英語とする人を置いている場合もあります。また、日本に駐在・滞在する外国人の、個人的な税務相談を受けることもあるでしょう。

外国人クライアントへの税務相談では、バイリンガルな税理士が強みを発揮しています。
例えば、外国人駐在員の所得税申告サポートでは、源泉徴収制度や年末調整のような日本独自の仕組みを図表を用いて視覚的に説明する工夫も効果的です。海外在住の個人からの確定申告相談も増加しており、時差を考慮したオンライン対応の重要性も高まっています。

このように税理士の英語対応力は、単なる言語能力だけでなく、異文化理解と専門知識を組み合わせた総合的なコミュニケーション能力が求められる時代になっています。


英文契約書レビューとメール対応
国際税務における英文契約書レビューは、税理士の英語力が真価を発揮する重要な業務です。
税理士は契約書内の課税リスクやタックスプランニングの観点から内容を精査し、クライアントにアドバイスを提供します。

具体的には、外資系企業の親会社との契約書や、W-8BEN(米国源泉所得に対する租税条約適用申請書)の手続きに関する文書の確認が求められます。その際、「withholding tax(源泉徴収税)」や「tax treaty benefit(租税条約の特典)」といった専門用語の正確な理解が不可欠です。

近年は米国在住者の相続に関わる国際税務相談や、海外駐在員(エクスパッツ)向けの契約書レビューなど、英語力を活かした専門的なサービス需要が増加しています。税理士の英語力は、これらの業務で大きな差別化要因となっているのです。


▶▶アカナビで求人を見てみる

■英語を活かせる税理士の多様な職場と働き方

大手税理士法人の国際税務チームでのキャリア構築
大手税理士法人の国際税務チームでは、英語力を武器にしたキャリア構築が可能です。
この部門では主に日系多国籍企業のクロスボーダー取引や、国内外M&Aに関する税務コンサルティングを担当します。主に3〜5名でプロジェクトマネジメントを行い、タックスヘイブン対策税制や国際税務プランニングなどの専門業務に携わることができます。

成長意欲の高い税理士にとって、この環境はスキルアップの絶好の機会となります。海外支社のある法人であれば海外駐在の機会もあり、実践的な英語力と国際感覚を磨くことができるでしょう。
何より重要なのは、スピーディかつ正確な業務遂行能力と、高い成長意欲、そして異文化に対する協調性です。


グローバル企業向けコンサルティングファームでの働き方
グローバル企業向けコンサルティングファームで働く税理士は、国際的な税務問題を専門に扱うエキスパートとして高い評価を受けています。これらのファームでは、クライアントである多国籍企業のクロスボーダー取引や国際M&A、移転価格税制などの複雑な案件に英語で対応することが日常的です。

年収面では、英語力と専門性を兼ね備えた税理士の市場価値は非常に高く、大手コンサルティングファームのシニアマネージャーレベルで年収1,200万円〜1,500万円、ディレクタークラスになると2,000万円を超えることも珍しくありません。特にBig4と呼ばれる大手コンサルティングファームの国際税務部門では、パートナー昇格により年収3,000万円以上も可能です。


フリーランス・副業税理士の成功事例
英語力を武器に副業やフリーランスとして成功している税理士も増えています。

例えば、東京在住のAさんは、米国会計士資格と税理士資格を持ち、平日は一般企業に勤務しながら、週末は在日外国人起業家向けに税務相談を提供しています。月に10件程度の相談で月額収入約20万円を実現しました。
Bさんは、元大手税理士法人勤務の経験を活かして独立後、外資系企業の日本法人に対して英語での税務アドバイザリーサービスを提供。オンラインミーティングを活用した柔軟な働き方で、年収800万円超を実現しています。
クラウドソーシングで活躍するCさんは、海外税制や国際税務に関する専門記事の執筆や翻訳業務を請け負い、月に5〜10万円の安定した副収入を得ています。

英語対応可能な税理士のフリーランス市場は年々拡大しており、スタートアップのサポートから外資系企業の税務顧問まで、活躍の場は多岐にわたっています。


▶▶アカナビで求人を見てみる

■パートやアルバイトでも英語力は役に立つ

パートやアルバイトでも、英語力のある税理士の需要は増加しています。
特に外資系企業では、繁忙期の税務申告補助や日常的な英文請求書の確認、海外クライアントとのメールやり取りなど、英語スキルを活かせる機会が豊富です。

海外クライアントとのやり取りは、時差の関係でそもそもメール中心になることが多いため、子育て中で長時間の外出が難しい状況でも、在宅での翻訳業務や外資系クライアント向けの税務書類チェックなど、時間や場所に縛られない柔軟な働き方が可能です。
また、パートとしての働き方についてはこちらの記事もご参照ください
「英語+経理」を活かせる仕事を見つけるには

会計・経理専門の求人媒体【アカナビ】では、英語力を活かせる求人や英語に限らず海外クライアント対応が発生する求人もございます。
求人は一期一会、タイミングによっては条件に合うものが複数あったり、逆に全くなかったりするので、気になる方は是非チェックしてみてくださいね!

▶▶アカナビで求人を見てみる