来年から小学生!準備しておくべきママの心構え
こんにちは。アカナビ事務局 パートスタッフのKです。
年が明けあっという間に2月になり、暦の上ではもう春ですが、まだまだ寒い日が続きますね。
この4月に小学校へ入学するお子さんをお持ちのママ達は、今まさに就学準備の大詰めを迎えているところでしょうか。
我が家の息子は昨年小学校に入学したのですが、心構えとして見落としがちだった私の体験をいくつかお話したいと思います。少しでもお役に立てれば嬉しいです。
年が明けあっという間に2月になり、暦の上ではもう春ですが、まだまだ寒い日が続きますね。
この4月に小学校へ入学するお子さんをお持ちのママ達は、今まさに就学準備の大詰めを迎えているところでしょうか。
我が家の息子は昨年小学校に入学したのですが、心構えとして見落としがちだった私の体験をいくつかお話したいと思います。少しでもお役に立てれば嬉しいです。
■保育園と学童の預け時間の違い
働くママ達にとって心配事の一つは、学童問題ではないでしょうか。
就学前は息子を保育園に預けていたのですが、標準の開所時間を目一杯使い、毎朝7時過ぎに預け18時ギリギリに迎えに行く日々でした。
卒園式後3/31まで保育園、4/1からは学童に預けることになりますが、学童の開所時間は朝の8時から…。必然的に会社の始業時間を遅らせてもらうことになりました。
息子は卒園を寂しがっていましたが、昼食やおやつ等何の心配もせず優しい先生たちの元に預けて働くことができていたことに改めて気付かされ、母の私も保育園が恋しくなりました(笑)
隣の小学校の学童では、児童数の多さからなんと1年生のうちしか預かってもらえないとのこと。来年からどこに預けたらいいのか…という悩みも聞き、心配は尽きませんね。。。
就学前は息子を保育園に預けていたのですが、標準の開所時間を目一杯使い、毎朝7時過ぎに預け18時ギリギリに迎えに行く日々でした。
卒園式後3/31まで保育園、4/1からは学童に預けることになりますが、学童の開所時間は朝の8時から…。必然的に会社の始業時間を遅らせてもらうことになりました。
息子は卒園を寂しがっていましたが、昼食やおやつ等何の心配もせず優しい先生たちの元に預けて働くことができていたことに改めて気付かされ、母の私も保育園が恋しくなりました(笑)
隣の小学校の学童では、児童数の多さからなんと1年生のうちしか預かってもらえないとのこと。来年からどこに預けたらいいのか…という悩みも聞き、心配は尽きませんね。。。
■春休みや夏休みなど長期休暇中のお弁当
4月から学童がスタートし、本人はすぐに友達もでき楽しそうではありましたが、環境の変化に気を張っているのか帰宅後にはうとうと…そして私を待ち構えていたのは地獄のお弁当作りの日々でした(泣)春休み期間中は毎朝お弁当を作り、8時に学童へ預けてから出勤していました。
気温が上がってくると衛生面も気にしながら、通っている学童のおやつの時間が17時(なぜ?笑)ということもあり、メニューや量なども考える毎日…。
今は宅配弁当などを導入する学童も増えてきているようですが、先日学童の先生と雑談中にお弁当の話題になり、「実は今お弁当の導入に向けて準備中です」との情報が。
働くママにとっては本当に忙しい朝の時間。お弁当作りの負担がもっと減っていくことを願います…!
気温が上がってくると衛生面も気にしながら、通っている学童のおやつの時間が17時(なぜ?笑)ということもあり、メニューや量なども考える毎日…。
今は宅配弁当などを導入する学童も増えてきているようですが、先日学童の先生と雑談中にお弁当の話題になり、「実は今お弁当の導入に向けて準備中です」との情報が。
働くママにとっては本当に忙しい朝の時間。お弁当作りの負担がもっと減っていくことを願います…!
■平日の学校行事や下校時間
入学時に配られる年間予定表なるものはあれど、習い事や子どもたちの数だけスケジュール管理のタスクは増えますよね。
入学してすぐの4月の平日にあった授業参観を見落として急遽仕事のシフトを調整してもらったり、学校によっては通学路の見守りがあり始業時間を遅らせて…なんてこともあります。
また、入学後しばらくは給食もなく下校時間が早く、学童組は春休みが明けてもお弁当生活が続きます…。
長期休みの前後も給食がない為、同様に下校時間が早まる日があり、春休み・夏休み・冬休み、それに伴うお弁当作りや仕事の調整とは無縁だった保育園の頃とのギャップを目の当たりにしました。
入学してすぐの4月の平日にあった授業参観を見落として急遽仕事のシフトを調整してもらったり、学校によっては通学路の見守りがあり始業時間を遅らせて…なんてこともあります。
また、入学後しばらくは給食もなく下校時間が早く、学童組は春休みが明けてもお弁当生活が続きます…。
長期休みの前後も給食がない為、同様に下校時間が早まる日があり、春休み・夏休み・冬休み、それに伴うお弁当作りや仕事の調整とは無縁だった保育園の頃とのギャップを目の当たりにしました。
■PTA活動はある?役員になる?
最近ではPTA活動を廃止している小学校もあるようですが、息子の学校では本部役員になった場合の任期は3年。
しかし子の在学中に必ず1回はやらなければいけないということはないようで、幸いにもこの一年間で「それでは役員をお願いできる方は立候補を!」なんてシチュエーションは免れましたが、どうせやるなら低学年のうちにやっちゃう!という人もいれば、5年生まで逃げ延びている…(笑)と話すママもいました。
入学説明会では、活動の負担を減らす目的で一部役員を廃止する代わりに、登下校の見守りを協力して皆でやりましょうという用紙(任意)に署名を求められ、保育園からのママ友と顔を見合わせましたことがありました…
皆それぞれに仕事の都合や家庭の事情で忙しいですが、もし必須であるならどのタイミングで活動に参加するのか、仕事との調整はできるのか…活動状況を確認して心の準備をしておきたいですね。
PTA活動については、アカナビ事務局の先輩ママスタッフの体験談も是非チェックしてみてください。
▶PTAって何をしているの?どんなところが大変?
我が子が小学生になり、ある程度は覚悟していましたがやはり働くことができる時間が減っていることを実感しました。その為子どもが入学して少し経ってから転職を決め、ありがたいことに今は在宅勤務ができる職場で働くことができています。
周りの先輩ママ達から、「たくさん働くことができるのは子どもが未就学のうちだよ」なんて聞いたこともありましたが、子の就学を機に働き方を見直すご家庭はきっと多いですよね。
アカナビ事務局の先輩ママスタッフも、ご自身の小1の壁について体験談を書いてますので、入学後の様子は是非こちらも見てみてください。
▶何が起こるの?「小1の壁」
子どもが学校へ行っている間だけ、習い事の送迎に合わせて週3~4日、在宅勤務可能など、アカナビでは現在の家庭環境や子どもの成長に合わせて働くことができる求人がたくさんあります。
就学しても、まだ一年生。子どもの成長を見守りながら自分のキャリアも無理なく積み重ねていきましょう!
▶▶アカナビで求人を見てみる
しかし子の在学中に必ず1回はやらなければいけないということはないようで、幸いにもこの一年間で「それでは役員をお願いできる方は立候補を!」なんてシチュエーションは免れましたが、どうせやるなら低学年のうちにやっちゃう!という人もいれば、5年生まで逃げ延びている…(笑)と話すママもいました。
入学説明会では、活動の負担を減らす目的で一部役員を廃止する代わりに、登下校の見守りを協力して皆でやりましょうという用紙(任意)に署名を求められ、保育園からのママ友と顔を見合わせましたことがありました…
皆それぞれに仕事の都合や家庭の事情で忙しいですが、もし必須であるならどのタイミングで活動に参加するのか、仕事との調整はできるのか…活動状況を確認して心の準備をしておきたいですね。
PTA活動については、アカナビ事務局の先輩ママスタッフの体験談も是非チェックしてみてください。
▶PTAって何をしているの?どんなところが大変?
我が子が小学生になり、ある程度は覚悟していましたがやはり働くことができる時間が減っていることを実感しました。その為子どもが入学して少し経ってから転職を決め、ありがたいことに今は在宅勤務ができる職場で働くことができています。
周りの先輩ママ達から、「たくさん働くことができるのは子どもが未就学のうちだよ」なんて聞いたこともありましたが、子の就学を機に働き方を見直すご家庭はきっと多いですよね。
アカナビ事務局の先輩ママスタッフも、ご自身の小1の壁について体験談を書いてますので、入学後の様子は是非こちらも見てみてください。
▶何が起こるの?「小1の壁」
子どもが学校へ行っている間だけ、習い事の送迎に合わせて週3~4日、在宅勤務可能など、アカナビでは現在の家庭環境や子どもの成長に合わせて働くことができる求人がたくさんあります。
就学しても、まだ一年生。子どもの成長を見守りながら自分のキャリアも無理なく積み重ねていきましょう!
▶▶アカナビで求人を見てみる
新着の記事
- 正社員からパートになるとどうなる?注意点や制度・権利の変化を解説
- 小学生ママ、宿題チェックって意外と大変 〜令和の宿題に巻き込まれる親たち〜
- 応募先へのメッセージ例文テンプレート!好印象を与えるコツを徹底解説
- 会計事務所パートは難しい?未経験者が知っておくべき仕事内容と働きやすさの魅力
- 【例文あり】経理の志望動機の書き方|未経験者・転職向け成功ポイント
- 【必見】副業の経理で稼ぐための成功ステップと注意点
- 経理キャリアプランの選び方:新卒から10年後への道筋
- 税理士の仕事内容とは?独占業務や働き方・資格の魅力をわかりやすく解説
- 子供のお小遣い、どうしてる?【小学3年生、お小遣いはじめました】
- 税理士資格取得のための科目選択法:あなたに最適なプランは?