2人の息子と過ごすパート主婦の一日 ~仕事後のルーティン編~
みなさん、こんにちは。アカナビ事務局のパートスタッフSです。
先日6か月の赤ちゃんがいる友人にあった際に、離乳食などの赤ちゃん期のお世話について色々と相談されました。一つ一つはとても些細な事でしたが、当事者の彼女にとっては切実なものだったのでしょう。
我が家の息子たちは年中と小1。まだまだ手がかかることも多いですが、ある程度のことは自分たちでできるようになってきたので、保育園に入りたての頃に比べれば、大分楽になってきたんだなぁと改めて感じました。
以前のコラムのスケジュールでは、出勤から夕方の退勤までのドタバタをご紹介しましたが、働くママにとってはこの後が本当の戦い…疲れたからといって夕飯は自動で出て来ませんし、休ませてくれない子供たち…
仕事と家事育児の両立に不安をもつ方や、他の人はどうしているの?と思っている方に読んでいただけると嬉しいです。
▶▶以前のコラムはこちら【未経験からスタートした働く保育園ママの一日】
17:30 子供たちと一緒に帰宅後、保育園の荷物の片付け、翌日の持ち物用意
18:00 子供たちとお風呂(当時はまだゆっくり湯船につかる…なんてできなかったです。。)
18:30 夕飯の支度スタート。子供たちはテレビを観たり、おもちゃで遊んで待ちます。
19:30 子供たちと夕飯
20:00 夕飯の後片付け。帰宅した夫が時間差で夕飯。その間は終わりなき名もない家事をします
20:30 歯磨き、絵本を読み、子供たちを寝室へ連れていきます(添い寝はせず、一人で寝るよう練習しました)
21:00 晩酌をしたりドラマを観たり、夫婦の時間を作ることもあれば、ストレッチやネットショッピングなど一人時間を楽しむことも
と、大分キレイにまとまっておりますが、上記はかなりスムーズにいった日です(笑)。
夕飯をダラダラと小一時間食べていたり、寝際にパパが帰宅して覚醒してしまったりすることもあれば、日々勃発する兄弟喧嘩やどちらかの体調不良、私自身のやる気で時間は前後します。。
そういう時は以前のコラムでも書きましたが、「適度に手を抜くこと」「これができたらハナマル!を一つか二つ決めること」として、何が何でもこのスケジュールで進める!とは考えないようにしています。
しかし、おおよその流れができていて、それを続けていると、子供の生活習慣は身につくのだな、と感じます。
もちろん、そこに行きつくまでには山あり谷ありの日々でしたが、子供の成長は早く、去年の今頃ってどうだったかな?と振り返ると、年々できることが増えていくので少しずつではありますが、楽になっていくものだと思いました。
「仕事をしている自分」「ママとしての自分」「一人時間を楽しむ自分」…
子供の成長や働く時間や環境によってそれぞれのバランスは変わっていきますが、私自身はどれも大事にしたいと思っています。それには、夫や子供の協力、自分自身の努力や妥協も必要ですし、それでも時間や気持ちに余裕を持てない日もあります。しかし、バランスが取れていると感じるときはとても充実した気持ちになります。
大事にしたいこと、バランスの取り方は人それぞれ違うと思いますが、子供もパパもママも一緒に成長し、家族みんなが笑顔でいられる環境をつくれたらとても素敵ですよね!
そのお手伝いをさせていただけたらと思いながら、私たちアカナビチームは日々様々な求人を更新しています。
両立が不安な方、今とは違う条件で働きたい方、まずは今どのような求人があるのか是非チェックしてみてみませんか?
▶▶アカナビで求人を見てみる
先日6か月の赤ちゃんがいる友人にあった際に、離乳食などの赤ちゃん期のお世話について色々と相談されました。一つ一つはとても些細な事でしたが、当事者の彼女にとっては切実なものだったのでしょう。
我が家の息子たちは年中と小1。まだまだ手がかかることも多いですが、ある程度のことは自分たちでできるようになってきたので、保育園に入りたての頃に比べれば、大分楽になってきたんだなぁと改めて感じました。
以前のコラムのスケジュールでは、出勤から夕方の退勤までのドタバタをご紹介しましたが、働くママにとってはこの後が本当の戦い…疲れたからといって夕飯は自動で出て来ませんし、休ませてくれない子供たち…
仕事と家事育児の両立に不安をもつ方や、他の人はどうしているの?と思っている方に読んでいただけると嬉しいです。
▶▶以前のコラムはこちら【未経験からスタートした働く保育園ママの一日】
17:30 子供たちと一緒に帰宅後、保育園の荷物の片付け、翌日の持ち物用意
18:00 子供たちとお風呂(当時はまだゆっくり湯船につかる…なんてできなかったです。。)
18:30 夕飯の支度スタート。子供たちはテレビを観たり、おもちゃで遊んで待ちます。
19:30 子供たちと夕飯
20:00 夕飯の後片付け。帰宅した夫が時間差で夕飯。その間は終わりなき名もない家事をします
20:30 歯磨き、絵本を読み、子供たちを寝室へ連れていきます(添い寝はせず、一人で寝るよう練習しました)
21:00 晩酌をしたりドラマを観たり、夫婦の時間を作ることもあれば、ストレッチやネットショッピングなど一人時間を楽しむことも
と、大分キレイにまとまっておりますが、上記はかなりスムーズにいった日です(笑)。
夕飯をダラダラと小一時間食べていたり、寝際にパパが帰宅して覚醒してしまったりすることもあれば、日々勃発する兄弟喧嘩やどちらかの体調不良、私自身のやる気で時間は前後します。。
そういう時は以前のコラムでも書きましたが、「適度に手を抜くこと」「これができたらハナマル!を一つか二つ決めること」として、何が何でもこのスケジュールで進める!とは考えないようにしています。
しかし、おおよその流れができていて、それを続けていると、子供の生活習慣は身につくのだな、と感じます。
もちろん、そこに行きつくまでには山あり谷ありの日々でしたが、子供の成長は早く、去年の今頃ってどうだったかな?と振り返ると、年々できることが増えていくので少しずつではありますが、楽になっていくものだと思いました。
「仕事をしている自分」「ママとしての自分」「一人時間を楽しむ自分」…
子供の成長や働く時間や環境によってそれぞれのバランスは変わっていきますが、私自身はどれも大事にしたいと思っています。それには、夫や子供の協力、自分自身の努力や妥協も必要ですし、それでも時間や気持ちに余裕を持てない日もあります。しかし、バランスが取れていると感じるときはとても充実した気持ちになります。
大事にしたいこと、バランスの取り方は人それぞれ違うと思いますが、子供もパパもママも一緒に成長し、家族みんなが笑顔でいられる環境をつくれたらとても素敵ですよね!
そのお手伝いをさせていただけたらと思いながら、私たちアカナビチームは日々様々な求人を更新しています。
両立が不安な方、今とは違う条件で働きたい方、まずは今どのような求人があるのか是非チェックしてみてみませんか?
▶▶アカナビで求人を見てみる
新着の記事
- 女性税理士の年収はいくら?働き方とメリット・デメリットを解説!
- 税理士登録に必要な実務経験とは?正しい経験の積み方と転職に有利な実務経験を紹介
- これからの税理士は英語が必須?活躍する場所や業務内容を解説
- 正社員からパートになるとどうなる?注意点や制度・権利の変化を解説
- 小学生ママ、宿題チェックって意外と大変 〜令和の宿題に巻き込まれる親たち〜
- 応募先へのメッセージ例文テンプレート!好印象を与えるコツを徹底解説
- 会計事務所パートは難しい?未経験者が知っておくべき仕事内容と働きやすさの魅力
- 【例文あり】経理の志望動機の書き方|未経験者・転職向け成功ポイント
- 【必見】副業の経理で稼ぐための成功ステップと注意点
- 経理キャリアプランの選び方:新卒から10年後への道筋