病気やケガで働けなくなった時に使える保険や税金とは?

  1. アカナビトップ
  2. ブログ一覧
  3. 病気やケガで働けなくなった時に使える保険や税金とは?

病気やケガで働けなくなった時に使える保険や税金とは?

年齢や性別に関係なく、誰にでもケガや病気のリスクはあります。どんなに運動習慣や食生活に気を付けていても遺伝や年齢で出てくる病気、相手の不注意で起こる事故・事件は有り得るもの。
事前に対策出来ることや、いざそういった事態に直面した時、仕事がある場合はどういった保障や対応があるのでしょうか?

■傷病手当を活用しよう!

病気やケガにより3日以上連続して出勤することができず、さらにその状態が4日目以降も続く場合、傷病手当金の申請を提出することができます。
申請するためには健康保険に加入している必要がありますが、小さい事業所以外は社会保険の一つとして加入している会社がほとんどだと思います。申請は会社からでも個人でも可能ですが、休職の連絡と合わせて会社へ依頼するのが良いでしょう。

傷病手当金の申請が受理されると、支給開始日から1年6か月の間、支給開始日以前の12ヵ月の標準報酬の3分の2が支給されます。また、条件を満たせばそれ以降も継続して支給を受けることが可能です。
病気の度合いやケガの箇所によっては、リモートワークを併用して治療を続けながら仕事と両立することが可能な場合もありますが、基本的に安静にしていた方が快復も早く進みます。制度が使えるうちは無理をせず、治療に専念しても良いでしょう。

業務中のケガや通勤途中の交通事故などは、同じように働けない期間が出来ても健康保険ではなく労災保険が適用になり、休業補償給付が適用になります。
傷病手当金の手順とはまた異なりますので、通勤時間を含む業務中のケガは速やかに会社に報告し、指示を仰ぎましょう。

■高額療養費制度を活用しよう!

会社の健康保険とは別に個人で生命保険に加入している場合、入院や治療一時期など、なんらかの補助制度がついていることが多いかと思います。加入している保険の内容や適用条件、申請方法など確認して、適用されるものがあれば手続きを進めましょう。
入院費や治療代は請求のために必要な書類を集めて提出する必要があったり、支給までに時間がかかったりする場合があるので、後回しにせずすぐに確認したいですね。

個人で生命保険に加入していない方も、健康保険に加入していれば「高額療養費制度」が適用できます。
高額療養費制度とは、医療機関や薬局の窓口で支払った額がひと月(月の初めから終わりまで)で上限額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です。
上限額は年齢や所得に応じて異なりますが、例えば40歳・年収500万の人が、手術や入院で1か月間に100万円の医療費がかかった場合、通常窓口負担で3割となる33万円程度を一時的に支払ったのち、上記制度で申請を行えば約21万円が支給されるので、実質的な自己負担は100万円のうち10万円程度に抑えられます。

ただ、支給には早くても3か月程度と、民間の生命保険に比べて時間がかかるため、一時的に立て替えるためにはある程度の貯蓄が必要です。
そこまで余裕がない場合は、入院する前にご加入の保険組合に依頼をして「限度額適用認定証」又は「限度額適用・標準負担額減額認定証」の準備をしておけば、初めから窓口での支払いを上限額までに抑えることも可能です。

■職場への伝え方は…

長期で仕事を離れる場合、直属の上司や同じチームの同僚には事情を伝える必要があるでしょう。
手術や入院などを伴う場合、伝える方も聞く方も気を遣う話題ですよね。「何も触れないでほしい」という人もいれば、「治療法や早く快復する方法について何か知っていることがあれば教えてほしい」という人もいます。

当事者として伝える場合、ご自身でもちゃんと治るのか、仕事復帰出来るのか等、不安が大きく現実を受け止めきれないこともあるでしょう。病気やケガで不安や恐怖を感じるのは当然のことですから、無理して大丈夫なフリをせず率直に、治るか不安だ、手術が怖いと言っても良いと思います。
そのうえで、休職までの間や休職中に協力してほしいこと、出来ないことやしてほしくないことなど、きちんと伝えましょう。
看護師や医師でもない限り、多くの人は大きな病気やケガをした人の対応に慣れていませんから、「デリケートな話だから察してほしい」というのは無理な話です。デリケートな話だからこそ、丁寧に伝えていく必要があります。

話を聞く側の場合、一番気を付けたいのは励まし方です。
暗い雰囲気にしたくない、希望をもって治療に臨んでもらいたいなど、前向きな気持ちでの励ましであったとしても、当人の心理状態が不安や恐怖でいっぱいの時には、「絶対大丈夫だよ」「すぐに治るよ」などの声掛けは、無神経で無責任な発言に聞こえてしまうかもしれません。
一緒に落ち込む必要はありませんが、相手のペースに合わせてどう接するのが嬉しいのか、気持ちが楽になるのか、希望を聞きながら寄り添ってあげたいですね。

■まとめ

病気やケガで仕事を離れる場合、実は公的に受けられる制度や補助が多く用意されています。
制度によっては有効期間が決まっていたり、事前の申請が必要だったりするものもあるので、事前に知っているのと知らないのとでは大違い。病気やケガは自分に縁のないものと思わず、自分や家族に何かあった時の知識として、事前に備えておきたいですね。

これらの原資となるのは、休業補償は労災保険、傷病手当や高額医療費制度は健康保険といったように、毎月の給与から支払われている皆さんの税金です。
税金の使われ方や保険の仕組みに興味を持ったら、簿記やFPの勉強をしてみると、より知識が深められます。実際に仕事をしてみたいと思ったら、会計・経理専門求人サイトの【アカナビ】をチェックしてみてくださいね。

▶▶アカナビで求人を見てみる