簿記の資格って本当に就職、転職に役立つの?
みなさん、こんにちは。
簿記資格というと、就転職に役立つ資格の定番、と思ってらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
でも、実際にどんなことを学ぶのか、どんな仕事に活かせるのか、などの疑問も多いはず。今回は簿記資格に関するお話です。
簿記とは、簡単に言うと企業のお金や物の流れを記録する方法のことです。一般的に簿記検定と呼ばれる試験は、主催団体の違いによって「日商」、「全商」、「全経」の三種類があります。「日商」は日本商工会議所、「全商」は全国商業高等学校協会、「全経」は全国経理教育協会が運営していますが、ここでは社会人を対象としていて受験者数も多い、日商簿記についてお話していきたいと思います。
日商簿記は1級から3級までに分かれており、1級が最も難しい試験となります。
3級は経理の基本的な知識を問う内容で、小規模な会社の経理で使われるような商業簿記の内容が中心です。製造業以外の一般的な企業を想定しており、物を仕入れて販売する流れを伝票や試算表に記録し、資産・負債・収益・費用の増減を把握することで決算に必要な書類を作成するための知識が学べます。ビジネスの基本知識が身につくので、経理担当者でなくとも学んでおいて損はない資格です。
2級では、商業簿記だけでなく工業簿記も試験範囲となり、経営管理にも役立つ内容です。商業簿記では3級の内容に加え、本支店会計や連結会計など、より大きな企業で必要とされる知識を学びます。また製造業で必要とされる工業簿記も学ぶため、より幅広い業種で活かせる内容となっています。
1級はより高度な商業簿記や工業簿記の知識に加え、関連法規についても学びます。取得すると税理士試験の受験資格が得られることもあり、公認会計士、税理士試験への登竜門とも呼ばれます。2級に比べると格段に難しい試験であり、合格率も10%前後と難関国家資格並みになっています。
アルバイトやパートの場合は簿記3級を取得していればよい、という求人もありますが、一般的には簿記2級を取得していると、会計事務所や税理士事務所、経理の求人の応募にプラスになると言われています。実際にアカナビに掲載されている求人でも、「簿記2級を取得していれば、未経験でも応募可」という求人がたくさんあります。
1級を取得していれば、選考をさらに有利に進められるでしょう。簿記資格を取得しているということは、一通りの会計知識を持っているという証明になるだけでなく、経理への適性がある、向上心を持って努力できる人柄である、という好印象にもつながります。
2級と3級はこれまで年3回、各地の会場での受験でしたが、現在はオンラインでの試験も可能になり、ますます受けやすいものとなっています。来年は簿記試験に挑戦し、新しい職場で働いてみる、というのも良いかもしれませんね。
制作/編集: アカナビ事務局
簿記資格というと、就転職に役立つ資格の定番、と思ってらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
でも、実際にどんなことを学ぶのか、どんな仕事に活かせるのか、などの疑問も多いはず。今回は簿記資格に関するお話です。
簿記とは、簡単に言うと企業のお金や物の流れを記録する方法のことです。一般的に簿記検定と呼ばれる試験は、主催団体の違いによって「日商」、「全商」、「全経」の三種類があります。「日商」は日本商工会議所、「全商」は全国商業高等学校協会、「全経」は全国経理教育協会が運営していますが、ここでは社会人を対象としていて受験者数も多い、日商簿記についてお話していきたいと思います。
日商簿記は1級から3級までに分かれており、1級が最も難しい試験となります。
3級は経理の基本的な知識を問う内容で、小規模な会社の経理で使われるような商業簿記の内容が中心です。製造業以外の一般的な企業を想定しており、物を仕入れて販売する流れを伝票や試算表に記録し、資産・負債・収益・費用の増減を把握することで決算に必要な書類を作成するための知識が学べます。ビジネスの基本知識が身につくので、経理担当者でなくとも学んでおいて損はない資格です。
2級では、商業簿記だけでなく工業簿記も試験範囲となり、経営管理にも役立つ内容です。商業簿記では3級の内容に加え、本支店会計や連結会計など、より大きな企業で必要とされる知識を学びます。また製造業で必要とされる工業簿記も学ぶため、より幅広い業種で活かせる内容となっています。
1級はより高度な商業簿記や工業簿記の知識に加え、関連法規についても学びます。取得すると税理士試験の受験資格が得られることもあり、公認会計士、税理士試験への登竜門とも呼ばれます。2級に比べると格段に難しい試験であり、合格率も10%前後と難関国家資格並みになっています。
アルバイトやパートの場合は簿記3級を取得していればよい、という求人もありますが、一般的には簿記2級を取得していると、会計事務所や税理士事務所、経理の求人の応募にプラスになると言われています。実際にアカナビに掲載されている求人でも、「簿記2級を取得していれば、未経験でも応募可」という求人がたくさんあります。
1級を取得していれば、選考をさらに有利に進められるでしょう。簿記資格を取得しているということは、一通りの会計知識を持っているという証明になるだけでなく、経理への適性がある、向上心を持って努力できる人柄である、という好印象にもつながります。
2級と3級はこれまで年3回、各地の会場での受験でしたが、現在はオンラインでの試験も可能になり、ますます受けやすいものとなっています。来年は簿記試験に挑戦し、新しい職場で働いてみる、というのも良いかもしれませんね。
制作/編集: アカナビ事務局
新着の記事
- 女性税理士の年収はいくら?働き方とメリット・デメリットを解説!
- 税理士登録に必要な実務経験とは?正しい経験の積み方と転職に有利な実務経験を紹介
- これからの税理士は英語が必須?活躍する場所や業務内容を解説
- 正社員からパートになるとどうなる?注意点や制度・権利の変化を解説
- 小学生ママ、宿題チェックって意外と大変 〜令和の宿題に巻き込まれる親たち〜
- 応募先へのメッセージ例文テンプレート!好印象を与えるコツを徹底解説
- 会計事務所パートは難しい?未経験者が知っておくべき仕事内容と働きやすさの魅力
- 【例文あり】経理の志望動機の書き方|未経験者・転職向け成功ポイント
- 【必見】副業の経理で稼ぐための成功ステップと注意点
- 経理キャリアプランの選び方:新卒から10年後への道筋