【税理士法人】勤務時間を緩和し『事務所経験者』『簿記2級』の即戦力人材の採用に成功!<アカナビ採用事例>
<事務所様>
税理士法人/50名以上~100名以下/千葉県
<採用課題>
自社採用サイトからの応募が減り、欠員が補充できない状況が続いている
ご依頼いただいた千葉県内の大手税理士法人のグループ会社様では、
「自社採用サイト」と無料でできる「ハローワーク」の2つの方法で人材採用を行っていました。
人が定着せずに辞めてしまう状況が続いており、さらに自社採用サイトやハローワークからの応募が減少傾向となり、
なかなか欠員が埋まらず、苦戦をしておりました。
そこで新たな採用方法として、会計事務所に強みを持つアカナビでの募集を行うことに。
しかし、以前と変わらない雇用条件で掲載をスタートするも、なかなか応募が来ない状況が続いていました。
<会計事務所 専門の求人サイトアカナビからの提案>
主婦層にターゲットを当て、「週4日からOK」→「週2日からOK」への変更を提案
「なぜ応募が来ないのか」を考えたところ、パート・アルバイトの最低勤務日数が応募を遠ざけているのではないかと推測しました。
売り手市場の現在、即戦力で尚且つ長い勤務時間働くことができる人材はなかなか採ることが難しいです。
アカナビがお勧めするターゲット層としては即戦力だが労働時間に制限を抱えた主婦層です。
アカナビの求人サイトでは、主に主婦層に向けたマーケティングを行っており、応募者層も主婦層が半分以上を占めています。
主婦の求人を選ぶ一番のポイントは、育児や家事との両立がしやすい労働環境かどうかです。
より無理なく働きやすそうな求人に応募が集まる傾向があります。
例えば、週に4日勤務できる方も、「週4日からOK」の求人と「週2日からOK」の求人があるとすると、
「週2日~」の求人に応募する傾向が高くなります。
何かあった場合に休みやすい、というイメージがつきやすくなるためと考えられます。
そこで、今まで「週4日以上、1日5時間以上」という雇用条件だったものを、より主婦層が働きやすい環境だとアピールするため、
「週2日以上、1日4時間以上」の条件をご提案し、応募の様子を観察していきました。
<採用活動の成果>
雇用条件を修正後、応募数が増え、結果2名の採用決定に!
「週4日からOK」としていた雇用条件の時は全く応募がありませんでしたが、
「週2日からOK」と改修した後にぽつりぽつりと応募が来るようになり、
結果1か月で8件の応募があり、そのうちの2名が採用決定となりました。
お1人は30代女性の方で、簿記2級の方。
もう1人は40代女性で会計事務所のご経験のある方が採用となりました。
週3、4日で勤務しているそうです。
少しの雇用条件緩和で、求めている知識・スキル面をクリアした人材からの応募数を増やすことができました。
共働き世帯が多くなり、優秀な人材層はより多様な働き方を求める傾向にあります。
雇用する側も求職者の動向に合わせた工夫や改善を行っていく必要性があります。
アカナビではただ求人掲載を行うだけでなく、採用市場動向をもとにしたご提案、
また求人掲載後も効果測定に沿った求人内容の改修など、
お客様に寄り添い、事務所様と求職者様が満足できる結果になるよう尽力いたします。
アカナビのサービス内容やプランにご興味ある方は▶こちらのページをご覧ください。
--------------
アカナビの特徴
--------------
アカナビは会計事務所・経理求人に特化した、求人検索サイトです。
パート・アルバイトや若手層の採用を得意としており、特に時間の制約がある有能な人材の活用に力を入れています。
たとえば、税理士試験の勉強で働く時間をセーブしながら実務経験を積みたい方。
また、家事・育児・介護などの理由で、家庭と両立した働き方を望む女性層です。
そうした女性の中には、会計事務所や一般企業経理での経験やスキルを持った方が多くいらっしゃいます。
アカナビでは、そうした即戦力となる優秀な人材の活用に注目し、
採用課題を抱えた『貴社』と『求職者』の架け橋となる事業を目指しています。
▶▶アカナビで求人を見てみる
新着の記事
- 面接にノーカラージャケット着用は失礼? 好印象を与える選び方ガイド
- 税理士になるには?押さえるべき最短合格の戦略と実務経験の積み方
- パート面接で質問しておくべきことは?逆質問のチェックリストを紹介
- 経理におすすめの資格一覧!未経験者向けから難易度別に紹介
- 税理士事務所と会計事務所の違いとは?選び方のポイント徹底解説
- 時短正社員とは?時短勤務やパート・アルバイトとの違いを徹底解説
- 税理士とは?業務内容や資格の難易度・年収について紹介
- 税理士と公認会計士の違いとは?年収や試験難易度を徹底比較
- パートの試用期間とは何か? 社会保険や解雇などの基本ルールと注意点
- 2025年4月から改正の「育児介護休業法」をチェック!