確定申告書作成の補助業務!事前に知っておくと便利なこと
確定申告書の作成は、大きくわけて3つの計算要素を確定させることを意味していることをご存じですか?
確定申告書の計算要素の大まかな概要は、下記の3つになります。
・合計所得金額(収入-経費)
・課税所得金額(合計所得金額-所得控除)
・最終的な税額(課税所得金額×税率-税額控除)
会計事務所でパートスタッフとして勤務されているみなさんが主に行うのは、これらの補助業務のことが多いですが、流れを知っておいて損はありません。
そこで今回は、この3つの計算要素について、実務をするうえで事前に知っておくと便利なことについてご紹介します。
確定申告書の計算要素の大まかな概要は、下記の3つになります。
・合計所得金額(収入-経費)
・課税所得金額(合計所得金額-所得控除)
・最終的な税額(課税所得金額×税率-税額控除)
会計事務所でパートスタッフとして勤務されているみなさんが主に行うのは、これらの補助業務のことが多いですが、流れを知っておいて損はありません。
そこで今回は、この3つの計算要素について、実務をするうえで事前に知っておくと便利なことについてご紹介します。
■まず、前年の申告書をチェック!
申告書を作成する際には、いきなり作業に取りかかるのではなく、その方の前年の確定申告書をまず一通りチェックすると良いです。
法人と異なり、個人の確定申告は毎年よく似通った申告内容となることが多いため、この作業がその年の確定申告書を作成するうえでの予習となります。
収入にはなにがあるのか、医療費や生命保険といった所得控除、寄付金などの税額控除など、一通り前年の申告書をチェックすることで、その年の申告作業にスムーズに入っていくことができます。
去年の申告書に記載されている項目についての資料がしっかり揃っているか、作業に入る前にチェックしておきましょう。
法人と異なり、個人の確定申告は毎年よく似通った申告内容となることが多いため、この作業がその年の確定申告書を作成するうえでの予習となります。
収入にはなにがあるのか、医療費や生命保険といった所得控除、寄付金などの税額控除など、一通り前年の申告書をチェックすることで、その年の申告作業にスムーズに入っていくことができます。
去年の申告書に記載されている項目についての資料がしっかり揃っているか、作業に入る前にチェックしておきましょう。
■所得計算のポイント
所得税は、所得を10種類にわけ、それぞれ計算したものを合計して「合計所得金額」を算出します。
とはいっても、通常の申告でよく登場するのはその半分くらい。事業所得・給与所得・不動産所得・雑所得・一時所得あたりを押さえておけば、基本的な申告業務では十分かと思います。それぞれの所得でチェックすべきポイントは、以下のようになります。
・事業所得
前年の事業税や消費税を経費にしていないケースを見受けますので計上もれのないようにすることがポイント。青色申告特別控除の適用忘れにも注意です。
また、プライベート支出が経費に混在していることもよくありますので注意する必要があります。
・不動産所得
特に不動産を購入した年など、登記費用や不動産取得税を経費に入れ忘れるケースがよくありますので注意しましょう。
・雑所得
他人や経営する会社にお金を貸している場合の利息などは、漏れやすくなります。
また、個人年金などをもらいはじめたばかりの場合など、申告が必要なことをクライアントが認識していないこともありますので、そのような収入がないかどうかを必ず確認しましょう。
・一時所得
生命保険の満期で還元された所得など、こちらもよく、申告が必要であることを認識していない場合があります。上記の個人年金同様、保険会社からの満期金や年金の支払いは必ず税務署に資料が回りますので、満期金等の有無は必ずクライアントに確認しましょう。
とはいっても、通常の申告でよく登場するのはその半分くらい。事業所得・給与所得・不動産所得・雑所得・一時所得あたりを押さえておけば、基本的な申告業務では十分かと思います。それぞれの所得でチェックすべきポイントは、以下のようになります。
・事業所得
前年の事業税や消費税を経費にしていないケースを見受けますので計上もれのないようにすることがポイント。青色申告特別控除の適用忘れにも注意です。
また、プライベート支出が経費に混在していることもよくありますので注意する必要があります。
・不動産所得
特に不動産を購入した年など、登記費用や不動産取得税を経費に入れ忘れるケースがよくありますので注意しましょう。
・雑所得
他人や経営する会社にお金を貸している場合の利息などは、漏れやすくなります。
また、個人年金などをもらいはじめたばかりの場合など、申告が必要なことをクライアントが認識していないこともありますので、そのような収入がないかどうかを必ず確認しましょう。
・一時所得
生命保険の満期で還元された所得など、こちらもよく、申告が必要であることを認識していない場合があります。上記の個人年金同様、保険会社からの満期金や年金の支払いは必ず税務署に資料が回りますので、満期金等の有無は必ずクライアントに確認しましょう。
■所得控除・税額控除 計算のポイント
所得控除にも、実に多くの種類があります。こちらは前年の確定申告書に記載されている所得控除の項目について、資料の提出がなかった場合には必ずクライアントに確認をして計上漏れのないようにしましょう。
登場は少ないかもしれませんが、税額控除も同様です。
税額控除とは、赤十字への寄付金や最近流行のふるさと納税など。所得控除や税額控除などは、その年の資料だけでは不足があるかどうかわかりません。前年の申告書に照らし合わせて、必ず不足がないか確認していきましょう。
登場は少ないかもしれませんが、税額控除も同様です。
税額控除とは、赤十字への寄付金や最近流行のふるさと納税など。所得控除や税額控除などは、その年の資料だけでは不足があるかどうかわかりません。前年の申告書に照らし合わせて、必ず不足がないか確認していきましょう。
■おわりに
ここまでの流れが終わり、確定申告書が一通り完成したら、もう一度前年の申告書と見比べてみて、所得や税額が、前年より大きく増えたり減ったりしている場合などは注意が必要です。
明らかに事業が好調な場合など、原因がはっきりしている場合はそれで良いのですが、「良く分からないけど大きく増えた・減った」場合は処理ミスも考えられます。
自分なりに原因分析ができるまで、内容を精査しましょう。その作業は、正しい申告書を作成するだけでなく、所得税の知識を深めることにも繋がりやすくなり、把握しておくことで仕事が進めやすくなります。
10月以降はアカナビでも確定申告向けの募集が増えてくる時期になりますので、興味のある方は是非ご応募してみてくださいね。
▶▶アカナビで求人を見てみる
明らかに事業が好調な場合など、原因がはっきりしている場合はそれで良いのですが、「良く分からないけど大きく増えた・減った」場合は処理ミスも考えられます。
自分なりに原因分析ができるまで、内容を精査しましょう。その作業は、正しい申告書を作成するだけでなく、所得税の知識を深めることにも繋がりやすくなり、把握しておくことで仕事が進めやすくなります。
10月以降はアカナビでも確定申告向けの募集が増えてくる時期になりますので、興味のある方は是非ご応募してみてくださいね。
▶▶アカナビで求人を見てみる
新着の記事
- これからの税理士は英語が必須?活躍する場所や業務内容を解説
- 正社員からパートになるとどうなる?注意点や制度・権利の変化を解説
- 小学生ママ、宿題チェックって意外と大変 〜令和の宿題に巻き込まれる親たち〜
- 応募先へのメッセージ例文テンプレート!好印象を与えるコツを徹底解説
- 会計事務所パートは難しい?未経験者が知っておくべき仕事内容と働きやすさの魅力
- 【例文あり】経理の志望動機の書き方|未経験者・転職向け成功ポイント
- 【必見】副業の経理で稼ぐための成功ステップと注意点
- 経理キャリアプランの選び方:新卒から10年後への道筋
- 税理士の仕事内容とは?独占業務や働き方・資格の魅力をわかりやすく解説
- 子供のお小遣い、どうしてる?【小学3年生、お小遣いはじめました】