働くならココ!会計事務所選びのポイント
会計事務所で働いてみたいけど、未経験だからどう選べばいいか分からない!そもそも会計事務所そのものがどういったところなの?と感じている方はいらっしゃいませんか?
「会計事務所」という同じ業種であっても、働いてみると事務所によって雰囲気や仕事の進め方、業務内容すら異なることが大半です。会計事務所未経験の方が会計事務所を選ぶにあたり、知っておきたいこと・見ていただきたいポイントを紹介します。少しでも参考になりましたら嬉しいです。
■会計事務所は中小企業?
最近では大規模な税理士法人も増えましたが、業界全体で言うと従業員5人程度の事務所がもっとも多く、10名を超える規模になると全体の10%程度しかありません。
企業体としては、中小企業というより零細企業が当てはまる規模感です。そして、中小零細企業だからこそ、以下に述べることが会計事務所選びのポイントとなります。
■所長のキャラクター=事務所のキャラクター
少人数だからこそ、良い意味でも悪い意味でも所長の色が濃く出る事務所が多くなります。所長のキャラクターによって、事務所の雰囲気や積める経験も大きく異なるというわけです。
一概には言えませんが、所長以外の従業員はすべてパートという事務所などは、所長は顧客対応でほとんど外出しており、従業員の教育や仕事のチェックにまでフォロー出来ないこともあります。
ご自分である程度のことが出来る方には自由な環境ともいえますが、未経験の方や新たな経験を積みたい、教育環境を求める方は、所長以外にも税理士が在籍している事務所や、資格がなくてもベテランの職員がいる事務所を選ぶようにしましょう。
このようなことは、ホームページがない事務所であっても面接で確認できます。面接の際に、事務所の従業員構成については聞いてみましょう。
また、所長の性格によっても事務所の雰囲気は変わります。コミュニケーションが多い気さくな所長のもとには、同じようにコミュニケーション好きなタイプの方が、寡黙で職人肌の所長のもとには、真面目に黙々と仕事をするタイプの方が集まりやすい傾向にあります。面接だけではなかなか測り知ることはできませんが、来所の時に出迎えてくれたスタッフの様子や所内の雰囲気も観察してみましょう。
そしてできることなら、実際に仕事をするオフィスも見学させてもらいましょう。実務書の数や、書類の整理整頓の度合い、書棚のファイルからクライアントの多さなど、言語化されないキャラクターが垣間見られる場合も多いですよ。
■福利厚生や残業手当の支給なども面接で確認!
所長のキャラクターは事務所の雰囲気などばかりでなく、福利厚生などの待遇面にまで影響します。慰安旅行や食事会といった事務所イベントなどがあるかどうかを、面接でさりげなく聞いてみましょう。
イベントが多い事務所は、日々のスタッフへの労いやコミュニケーションを大切にしているとも言えますが、ご家庭のある人は参加が難しく、かえって距離が生まれてしまうかもしれません。
逆に一切やっていない事務所は、個人のプライベートやワークライフバランスを大切にしているとも言えますが、業務上関りの少ないスタッフ同士のコミュニケーションが進みづらい場合もあります。
どちらもメリット・デメリットはありますので、ご自身の現状から、どちらのタイプがより気持ちよく働けそうか考えてみてください。
また、確定申告時期など繁忙期に残業があるのも会計事務所の特徴。残業手当の支給については、必ず確認するようにしておきましょう。
ここで回答を渋ったり、お茶を濁したりするようであれば、入社してから後悔することになりかねません。事務所のイベント、つまりは従業員を大事にし、払うべき手当もしっかり払う所長であれば、きっと事務所の雰囲気も良いはずですよ。
いかがでしたか?会計事務所勤務を検討しているのであれば、ぜひこれらを参考に、自身に合った会計事務所を探してみてくださいね。
▶▶アカナビで求人を見てみる
「会計事務所」という同じ業種であっても、働いてみると事務所によって雰囲気や仕事の進め方、業務内容すら異なることが大半です。会計事務所未経験の方が会計事務所を選ぶにあたり、知っておきたいこと・見ていただきたいポイントを紹介します。少しでも参考になりましたら嬉しいです。
■会計事務所は中小企業?
最近では大規模な税理士法人も増えましたが、業界全体で言うと従業員5人程度の事務所がもっとも多く、10名を超える規模になると全体の10%程度しかありません。
企業体としては、中小企業というより零細企業が当てはまる規模感です。そして、中小零細企業だからこそ、以下に述べることが会計事務所選びのポイントとなります。
■所長のキャラクター=事務所のキャラクター
少人数だからこそ、良い意味でも悪い意味でも所長の色が濃く出る事務所が多くなります。所長のキャラクターによって、事務所の雰囲気や積める経験も大きく異なるというわけです。
一概には言えませんが、所長以外の従業員はすべてパートという事務所などは、所長は顧客対応でほとんど外出しており、従業員の教育や仕事のチェックにまでフォロー出来ないこともあります。
ご自分である程度のことが出来る方には自由な環境ともいえますが、未経験の方や新たな経験を積みたい、教育環境を求める方は、所長以外にも税理士が在籍している事務所や、資格がなくてもベテランの職員がいる事務所を選ぶようにしましょう。
このようなことは、ホームページがない事務所であっても面接で確認できます。面接の際に、事務所の従業員構成については聞いてみましょう。
また、所長の性格によっても事務所の雰囲気は変わります。コミュニケーションが多い気さくな所長のもとには、同じようにコミュニケーション好きなタイプの方が、寡黙で職人肌の所長のもとには、真面目に黙々と仕事をするタイプの方が集まりやすい傾向にあります。面接だけではなかなか測り知ることはできませんが、来所の時に出迎えてくれたスタッフの様子や所内の雰囲気も観察してみましょう。
そしてできることなら、実際に仕事をするオフィスも見学させてもらいましょう。実務書の数や、書類の整理整頓の度合い、書棚のファイルからクライアントの多さなど、言語化されないキャラクターが垣間見られる場合も多いですよ。
■福利厚生や残業手当の支給なども面接で確認!
所長のキャラクターは事務所の雰囲気などばかりでなく、福利厚生などの待遇面にまで影響します。慰安旅行や食事会といった事務所イベントなどがあるかどうかを、面接でさりげなく聞いてみましょう。
イベントが多い事務所は、日々のスタッフへの労いやコミュニケーションを大切にしているとも言えますが、ご家庭のある人は参加が難しく、かえって距離が生まれてしまうかもしれません。
逆に一切やっていない事務所は、個人のプライベートやワークライフバランスを大切にしているとも言えますが、業務上関りの少ないスタッフ同士のコミュニケーションが進みづらい場合もあります。
どちらもメリット・デメリットはありますので、ご自身の現状から、どちらのタイプがより気持ちよく働けそうか考えてみてください。
また、確定申告時期など繁忙期に残業があるのも会計事務所の特徴。残業手当の支給については、必ず確認するようにしておきましょう。
ここで回答を渋ったり、お茶を濁したりするようであれば、入社してから後悔することになりかねません。事務所のイベント、つまりは従業員を大事にし、払うべき手当もしっかり払う所長であれば、きっと事務所の雰囲気も良いはずですよ。
いかがでしたか?会計事務所勤務を検討しているのであれば、ぜひこれらを参考に、自身に合った会計事務所を探してみてくださいね。
▶▶アカナビで求人を見てみる
新着の記事
- 女性税理士の年収はいくら?働き方とメリット・デメリットを解説!
- 税理士登録に必要な実務経験とは?正しい経験の積み方と転職に有利な実務経験を紹介
- これからの税理士は英語が必須?活躍する場所や業務内容を解説
- 正社員からパートになるとどうなる?注意点や制度・権利の変化を解説
- 小学生ママ、宿題チェックって意外と大変 〜令和の宿題に巻き込まれる親たち〜
- 応募先へのメッセージ例文テンプレート!好印象を与えるコツを徹底解説
- 会計事務所パートは難しい?未経験者が知っておくべき仕事内容と働きやすさの魅力
- 【例文あり】経理の志望動機の書き方|未経験者・転職向け成功ポイント
- 【必見】副業の経理で稼ぐための成功ステップと注意点
- 経理キャリアプランの選び方:新卒から10年後への道筋