税理士法人リオ・パートナーズ 様 採用成功事例(入社6か月/未経験)
(入社6ヶ月 簿記2級所持)
-ご入社の経緯を教えて下さい。
入社をして半年が経過しました。今は、声優の養成学校に通っているので週3日で勤務をしています。
元々父が税理士ということもあり、高校は商業高校へ行き簿記の資格を取得しました。
アルバイトをするなら資格を活かしたいと思い、会計事務所での仕事を探していました。
専門学校が赤坂近辺にあるので【赤坂見附 会計事務所 アルバイト】でスマホで調べました。
未経験でも応募ができる求人があまりないなか、リオ・パートナーズは未経験でも歓迎だったのと、写真の女性の方からイキイキと働いているのが伝わり、応募を決めました。
-ご入社後に感じたことはどんなことですか?
正直、税理士法人と聞くと敷居が高いイメージだったのですが、リオ・パートナーズはアットホームな雰囲気で、服装も自由なので会計事務所に対するイメージが変わりました。
私のようにアルバイトやパート勤務で働いている方も多く、勤務形態も様々なので自分のペースで経験を積んでいけると思いました。
-お仕事をされる中で嬉しかったことはありますか?
今は会計ソフトを使ったデータ入力の他、税務部門のアシスタント業務をしているのですが、新しいファイルを早めに用意したりなど先輩方がスムーズに働けるよう準備をした際に「いつも頼んだ事以上に、仕事をしてくれるね」と言ってもらったことです。
アルバイト勤務なので週に3,4日ほどの出勤ですが、見ていてくれる人もいるのだなと嬉しかったです。
-最後にメッセージをお願いします
今後は、更にスムーズに仕事ができるよう頑張りたいです。当会計事務所は、アルバイトから正社員へのキャリアチェンジや一般職から総合職へのチャレンジが可能なので、長く働ける環境だと思います。

税理士法人リオ・パートナーズ
日本経済のグローバル化が進展する一方、日本経済の右肩上がりの神話が崩壊した今日において、社会の価値観の多様化ともあいまって、税金に関する法律・規定はドラスティックに改定されています。
そんな中、トータルな視点を持つことがこれまで以上に大切になってきました。
税の専門性はもちろん大前提ですが、むしろ税金以外の知識・スキルこそ、より適切な判断を下す上では必要だと言えます。
皆様に対して、単に税務情報の提供や申告のお手伝いをするだけでなく、もっと広い分野で関わって様々なサポートをしてまいりたく考えております。それとともに、ここまで随分難しいことを書き連ねましたが、皆さんに税金に楽しく取り組んでいただけるよう「道案内」することこそ、私共の最も大切な役割の一つと思っております。
-ご入社の経緯を教えて下さい。
入社をして半年が経過しました。今は、声優の養成学校に通っているので週3日で勤務をしています。
元々父が税理士ということもあり、高校は商業高校へ行き簿記の資格を取得しました。
アルバイトをするなら資格を活かしたいと思い、会計事務所での仕事を探していました。
専門学校が赤坂近辺にあるので【赤坂見附 会計事務所 アルバイト】でスマホで調べました。
未経験でも応募ができる求人があまりないなか、リオ・パートナーズは未経験でも歓迎だったのと、写真の女性の方からイキイキと働いているのが伝わり、応募を決めました。
-ご入社後に感じたことはどんなことですか?
正直、税理士法人と聞くと敷居が高いイメージだったのですが、リオ・パートナーズはアットホームな雰囲気で、服装も自由なので会計事務所に対するイメージが変わりました。
私のようにアルバイトやパート勤務で働いている方も多く、勤務形態も様々なので自分のペースで経験を積んでいけると思いました。
-お仕事をされる中で嬉しかったことはありますか?
今は会計ソフトを使ったデータ入力の他、税務部門のアシスタント業務をしているのですが、新しいファイルを早めに用意したりなど先輩方がスムーズに働けるよう準備をした際に「いつも頼んだ事以上に、仕事をしてくれるね」と言ってもらったことです。
アルバイト勤務なので週に3,4日ほどの出勤ですが、見ていてくれる人もいるのだなと嬉しかったです。
-最後にメッセージをお願いします
今後は、更にスムーズに仕事ができるよう頑張りたいです。当会計事務所は、アルバイトから正社員へのキャリアチェンジや一般職から総合職へのチャレンジが可能なので、長く働ける環境だと思います。

税理士法人リオ・パートナーズ
日本経済のグローバル化が進展する一方、日本経済の右肩上がりの神話が崩壊した今日において、社会の価値観の多様化ともあいまって、税金に関する法律・規定はドラスティックに改定されています。
そんな中、トータルな視点を持つことがこれまで以上に大切になってきました。
税の専門性はもちろん大前提ですが、むしろ税金以外の知識・スキルこそ、より適切な判断を下す上では必要だと言えます。
皆様に対して、単に税務情報の提供や申告のお手伝いをするだけでなく、もっと広い分野で関わって様々なサポートをしてまいりたく考えております。それとともに、ここまで随分難しいことを書き連ねましたが、皆さんに税金に楽しく取り組んでいただけるよう「道案内」することこそ、私共の最も大切な役割の一つと思っております。
新着の記事
- 経理で使えるエクセルのテクニック!仕事を効率化する関数や機能を解説
- 税理士試験合格に必要な勉強時間とは?科目選択のコツや勉強法を解説
- 経理用語の基本ガイド | 初心者が押さえるべき33の専門用語
- 税理士バッジとは?意外と知らない由来や着用ルールについて解説
- 会計事務所のパートに向いている人とは?必要なスキルや職場選びのポイントも解説
- 新卒で経理職を目指すには?必要なスキルや戦略を解説
- 税理士の独立・開業ガイド|流れや費用・事務所の準備を解説
- 「小1の壁」とは?小学生校低学年の母親が子育てと両立しやすい仕事を紹介
- 税理士予備校を目的別に徹底比較!おすすめ選び方ガイド
- 高卒で税理士は目指せる!受験資格の取得方法や具体的な道のりを解説